生涯一放射線科医の日記

~昭和・平成・そして令和~

人を育てる。強いチームを作る。(その1)

その昔、中学生のころバレーボールをしていた。当時は9人制だった。強いチームで、市の大会でも決勝にでていた。中学3年生の同級性が主体で、下級生のレギュラーはほとんどいなかった。指導の先生はおらず、生徒だけで練習していた。3年生は自分たちの練習をするだけで下級生を指導することはなかった。私たち3年生が卒業するとチームは弱小チームとなった。強いチームは後輩に何も残さなかった。

高校生でもバレーボールをやった。6人制だった。進学校だったので、部員は少なくレギュラーは3年生から1年生まで混在だった。数が少ないため固定メンバーだった。3年生が卒業すると新入生がレギュラーとなり、それなりにチームのレベルは保たれていたが、いかんせん数がすくないため優秀なメンバーが抜けると、チーム力はすぐ落ちてしまった。また指導者もおらず、ある程度のレベルを数少ないメンバーで保つことも難しかった。高校野球で強いチームは、良い指導者がいること、才能のある人材が多数いなければならない。高校野球では図抜けたピッチャーがいれば、トーナメントを勝ち抜くことも可能だが彼が抜ければそのチームはまた弱小となる運命である。

大学医学部でもバレーボールをやった。経験者は少なく大学で初めてバレーボールをするものも多かった。それはどの医学部でも同じだろうとおもう。このころやっとチームが強いというのは、ずっと強いチーム、自分たちがいなくなっても強い、というのがほんとうに強いチームだと理解した。そのため、自分たちだけでなく後輩もしっかり育てなければならないと理解した。伝統のあるチーム、常勝のチームとはそれができているチームである。

そのようなチームは、立派な指導者がチームを作る、すなわち高校生のチーム、あるいはプロのチームなどがそうだろう。医学部のチームにはまずそのような指導者はいない。部員が考えて練習しなければならないが、伝統のあるチーム、常勝のチームにはその練習方法、人の育て方ができているのである。長い年月で培われたもので、その練習方法により人が育ち、強いチームができるのである。